3位
燕 人参 牛蒡 蓮根 大根 百合根の六種の根菜を描いたユニークな土鍋!清水焼/京焼 土鍋 直火/土鍋 鍋料理 キムチ鍋 鍋料理
土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 どなべ 直火鍋箱入り 径28.5cm 高さ16.5cm 容量3500ml蓋:善昇※こちらの商品はご注文後の在庫確認となります。 ◆IH (プレート式) NZR083-02 \51,660◆IH (カーボン式) NZR083-01 \64,050につきましてはお問い合わせくださいませ。土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 土鍋 9号 どなべ 直火鍋京焼 清水焼の土鍋おもてなしの食卓を演出します 【送料無料】清水焼 六根図 9号土鍋(3〜4人用)燕 人参 牛蒡 蓮根 大根 百合根の六種の根菜を描いたユニークな土鍋! <京焼・清水焼の歴史> 京都におけるやきものの歴史は千二百有余年前に遡ります。奈良時代に、僧行基が清閑寺(東山区清閑寺)に窯を築いて土器を製造しており、その遺跡が茶碗坂といわれています。京焼・清水焼の歴史に欠かせぬ人物に、野々村仁清(にんせい)がいます。丹波の陶工でしたが、入洛後、茶器を作り、錦手の秘法を会得します。それは華麗で優雅な色絵陶器であり、京焼・清水焼のひとつの頂点ともいえるものでした。また、仁清から直接手ほどきを受けた尾形乾山は、装飾性に富んだ絵模様で、独自の意匠性を加えました。江戸の末期になると、大雅(たいが)、玉堂(ぎょくどう)など、中国の文人画の流れをくむ南画家が数多く出たことが影響し、京焼・清水焼は色絵陶器と奥田頴川(えいせん)によって開発された磁器に中国風土を加味した二つの世界が生まれます。その後、青木木米(もくべい)や仁阿弥道八(どうはち)、永楽保全(えいらくほぜん)などの名工が続き、伝統的な京焼・清水焼の全盛をもたらし、そのまま今日の薫り高い作品に受け継がれています。成形については手工法、ロクロ法、石膏型による型押し法、流し込み法など、製品によってそれぞれの技法があります。焼成は、従来、京式登り窯によっていましたが、最近では電気釜やガス釜に移行しています。現在、東山地区のみならず山科や宇治市の炭山地区にもその技術が広がり、新しい京焼・清水焼の創造に意欲を燃やしています。山岡 善昇(やまおかぜんしょう)プロフィール上山善次郎師のもとで十年間修業を積む。昭和四十四年、善昇名を受け独立。洗練を重ねた繊細で華麗な絵付に見られる抜群の技には高い評価を得る。昭和十七年生まれ 三重県出身上絵陶芸展 知事賞三回平成十四年 伝統工芸士認定平成十五年 京焼・清水焼展 近畿経済産業局長賞受賞平成十八年 伝統的工芸品産業功労者近畿経済産業局長表彰を受ける
商品詳細